軽減税率がまるでコメディのようだ

digital.asahi.c

最近話題の軽減税率。

来年の10月に10%に引き上げられる予定の消費税ですが、一部8%のままに据え置かれます。

生きるのに最低限必要なものには税率を低く、贅沢品には高くという原則で課税するためなわけですが、この8%にするのか10%にするのかという区別が、何だかコメディのようなおかしなことになってきています。

ポイントは外食なのか外食ではないのか。外食は贅沢品(10%課税)であり、自宅で食べる食品は贅沢品ではない(8%課税)と聞くと、なるほどという感じもするものの、どう考えても、「外食か否か」に拘り過ぎているようです。

コンビニ弁当を店内のイートインで食べれば外食扱いで10%、しかし持って帰れば8%。

コーヒー店のコーヒー回数券を購入する際は、ひとつひとつ店内で飲むか持ち帰るか回数券購入時には何とも言えないわけだが、どうしたらいいのかこれから検討する必要がある。

回転すし店などで、食べ残した料理を持ち帰る場合は当然外食扱い(10%)だが、持ち帰り用に、店内で回転している皿から取ってパックに詰める場合は8%…などなど。

また、酒は10%であるため、ノンアルコールビールは非アルコール飲料なので8%だが、調味料のみりんはアルコールが含まれるので10%、というのもあるそうで。

 

なんだかナンセンスではありませんか?

「外食か否か」「アルコールを含むか否か」に拘り過ぎて、現実的にそれが適切なのか首をかしげる事例も多々あります。

皆薄々思っているでしょうが、こだわるところはそこじゃないでしょう。

「贅沢品か否か」ではありませんか。

 

調理のコストがかかっている食べ物は、その分高くなります。原材料を購入して自宅で調理し、「調理コスト」を自分で担う方が安いわけです。「調理コストにお金を出せないという場合には、食べることは生きるのに必須なので税額を安くしましょう」という政策ではありませんか。

とすると、そもそも、どこで食べるかはそれほど問題ではないはずです。

家に料理人を呼んでパーティする富裕層だっているでしょう。

コンビニで売られている弁当や、すし店で売られている寿司をどこで食べようが、この意味では贅沢品に含まれるのでは?

また、100円のおにぎりをコンビニのイートインで食べたら外食(10%課税)で、1本3万円のマツタケを自宅で食べたら非贅沢品(8%課税)というのも、一般的感覚で違和感を覚えざるを得ません。

調理済みでそのまま食べられる状態のものは一律に贅沢品カテゴリーに含め、それに加えて、例えば生鮮食料品で100gあたり〇〇円以上の特に高価な食材は、未調理であっても贅沢品に含める、といった形にするべきだと思います。

 

なぜこう、そもそもの趣旨ではなく、決まってしまった原則にとことん忠実でなければ!と考えて、現実から乖離していってしまうのでしょう。

ここは趣旨に立ち返って欲しいところです。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ
にほんブログ村